前回はメリットについて詳しく書いてみました。
今回はデメリットについて書いてみたいと思います。
1道具が高い
・・・福木剣友会は貸出しを用意しています。サイズが合えば購入しなくても大丈夫です。
すべてを1から全てを揃えるとなると、高いかと思いますが、メルカリなど、中古も手軽な値段で購入できる物もありますが、はじめは貸出ので十分だと思います。
竹刀は1本2,000円程です。入会時には1本竹刀をプレゼント☆
竹刀は武道具店で1,800円~2,500円程度で購入できます。
2 荷物が多い
・・・毎回自分の防具を自分で持って行き、持ってかえります。
自分でできる!力が養えます。
3 打たれるのが痛い
・・・最近の防具は、薄くて柔らかくて衝撃を吸収する素材なので、基本的には痛くありません。 とは言えど、防具の部分を外され打たれると痛いのは確かです。
ただ、骨が折れたりなどはないので、大きなけがをすることはありません。
生身を打たれると、軽い打ち身程度にはなりますが、2,3日で回復します。
子ども同士であればそれほど力はないので、ケガについては大きな心配はしなくていいでしょう。
4 防具がくさい
・・・防具は基本的には洗えないので、においは強くなります。今では、剣道用の消臭スプレーもあるので、だいぶ匂いは抑えられます。
終わったら汗などを乾ぶき スプレーをかける 汗をかいた防具を陰干し 風通しの良い日陰の場所に保管 これだけでも、全然違います。
5 稽古がきびしい
・・・剣道=怖い先生がいて、厳しい稽古そんなイメージがあるかもしれませんが、福木剣友会では子ども達が互いに高め合い切磋琢磨できたら良いと考えています。
冬の寒い中も暑い夏も自分自身に打ち勝つと言う意味では厳しいかもしれませんが 、子どもが萎縮してしまうような指導はしておりません。
0コメント